リフレッシュブリコラージュのおすすめ





長く楽しませてくれた

パンジー&ビオラもそろそろお別れの季節がやってきました

まだポチポチ咲いているから

観賞できなくはないけれど

このまま放置してしまうと虫さんたちのすみ家となり

他の健康な植物にも影響が出てくることがあります

お別れの時期は人はそれぞれですが

なるべくは梅雨に入る前までに整理することをお勧めします

ブリコラージュフラワーを解体して

使えるリーフは再利用したり(花壇がある人は移植したり)

伸びたリーフはカットしたり

動きを表現するためそのまま使ったり

ビオラなどの1年草はもう終わりですので

新しい季節の花に変更してリフレッシュさせましょう

私はもったいないので解体した後のビオラは

切り花のように花瓶で鑑賞します

今回私は

2鉢解体してリフレッシュしました

①ベビーティアーズバスケット

去年夏越ししたものが冬越しもできたので

スクエアのお気に入りのローラアシュレイ鉢に

ミニバラやキンギョソウ、ダイアンサスなどを加えてみました

②ビオラ多摩のもみじのプチマウントを同じ鉢に

マウントにはせずバーベナ、ダイアンサスなどで

ナチュラルスタイルにしてみました


ベラボンと水苔やアクアセルキューブも再利用できます

絡みついた根っこを取り除き

水洗いをして天日干しします

解体して驚いたことの1つ

削った根っこの再生力に圧巻

程よく隙間から空気が入るベラボン植えだからこそ

花がイキイキ成長したのがわかります

そして最近のレッスンでも使用しているアクアセルキューブ

今まですぐにダメになってしまった植物も

茎や葉っぱがしっかり成長しています

再利用が面倒な場合は

燃えるゴミとして出せます


それから春に作ったブリコラージュフラワーで

質問があったので共有したいと思います

マーガレットやオステオスペルマムなどの多年草は

花期が短いため観賞期間も冬に比べて短く

長くても1~2か月となります

自分の植え方が悪かったとか

管理がちゃんとできなかったから長持ちしないのではなく

自然現象ですので仕方のないことなのです

悩む必要は全くありません

気温が上がってきた春以降は植物の成長が進みます

合わせたリーフ類だけがのびのびに姿形が崩れていきます

それでも切り花アレンジと違って根っこは生きているので

伸びたリーフをカットして

そのままの状態で放置するのもありです(私は結構そうしてます)

すると開花の季節になると

自然にきれいに咲いてくれます

(忘れたころに咲いてくるので嬉しいです)

今回のリフレッシュレッスンでは

いち早く春のブリコラージュを手直しする生徒さんもいらっしゃいました

マーガレットとカレンジュラ、ネメシアは取り除き

単体で花壇や別の鉢に植え替えて

使えるリーフと鉢はそのまま再利用

八重咲のホイップマカロンに衣替えしました


今回はGW中急な呼びかけにも関わらず

たくさんの方に参加していただきました

みなさん新しい花苗を加えてさっぱりリフレッシュしましたね

都合がつかずに参加できなかった方からのご要望により

6月にもリフレッシュブリコラージュレッスン開催することにしました

6月レッスンの日程が出ていますので

その時にリフレッシュもできるようにします

ご参加、ご予約お待ちしております。

5/24(土) 25(日)のグリーンセンターまつりに参加される方も

会場で空き時間があればリフレッシュも可能です

お問合せください




花ひより bricolage flower

ブリコラージュフラワーとは 根っこの付いた花苗を細かくほぐして 花束のように植える新しい寄せ植えのスタイルです 出来た瞬間から華やかで 育てる楽しみもあるフラワーアレンジメントのような寄せ植え

0コメント

  • 1000 / 1000